Final Cut Proのワークスペースを覚えよう!
今回はMac用の動画編集ソフト「FINAL CUT PRO」で編集作業を行う画面である「ワークスペース」を覚えていきます。
まず、FINAL CUT PROを起動するとこのような画面が表示されます。
この画面が「ワークスペース」です。いくつかのパートに分かれているので、今回はそれぞれのパートの名称を覚えていきましょう。
ちなみに、正直なところ
1人で使っている場合は名称を覚える必要はそれほどないかもしれません。
私も最初は名前など覚えずに、とりあえず使うところからはじめましたので。。
しかし、誰かと一緒に編集作業を行う場合や、特に遠く離れた場所にいる人とメールや電話でやりとりする場合は「え、どこの作業のこと?」とならないようにするためにもワークスペースの名称は覚えておいた方が便利です。
まず、1つめは「サイドバー」です。
別の回で詳細は説明したいと思いますが、ライブラリやイベント、プロジェクト、動画で使う静止画や音源などの素材などを表示する場所です。
サイドバーの隣にある「ブラウザ」は、ライブラリに読み込んだクリップつまり素材となる動画データが表示されます。
「ビューア」は映像を表示する場所です。
ブラウザで選択したクリップやタイムラインの内容を表示することができます。
「インスペクタ」は文字のフォントやサイズ、音の大きさなど動画データの情報が表示されます。表示される数値などを変化させることによって動画の表示内容を調整することができるようになります。
「タイムライン」は動画の流れを表示する場所です。
動画の並ぶ順番などを調整することができます。動画の進行方向は左から右に向かいます。
「トランジション」と「エフェクト」は動画と動画のつなぎ目の変化や動画の色味などを加工する時に使います。簡易版の動画編集ソフトであるiMovieに比べると、とても多くのトランジションやエフェクトが用意されています。
また、画面の右上のボタンで表示させる・表示させないパートを選ぶことができます。
左側が「ブラウザ」、真ん中が「タイムライン」、右側が「インスペクタ」の表示・非表示を切り替えるボタンです。紫色になっている時は「表示」となります。
最初のうちは使うことが少ないかもしれませんが、慣れてくると表示・非表示の使い分けが
便利だと感じるようになってくると思います。
ということで、今回はFINAL CUT PROの「ワークスペース」を紹介させてもらいました。小学生にもわかるように今後もできる限り簡単に説明をしていきたいと思います。
Comments