top of page

くもラボ塾 with スタサプ

更新日:9月22日


スタサプ塾ではタブレットを使用
スタサプ塾ではタブレットを使用


<本記事の目次>

  1. プロローグ

  2. スタサプって何?

  3. 何が良いの?

  4. 欠点は?

  5. 解決策は?

  6. 対象年齢は?

  7. 料金は?

  8. レッスン時間は?

  9. 最もも大切なこと

  10. 【おまけ】夜食?





1)プロローグ


以前より息子のための塾を探していました。算数が得意な一方、国語は大の苦手です。

となると、もっとも適しているのは個別指導になるのですが受講料が高くなってしまうのがネックです。。


そんなこんなで悩んでいたところ、


「東京ではスタサプスタディサプリ)を使った塾が増えてるよ」


といった話を耳にします。





2)スタサプって何?


スタディサプリ、略してスタサプは小学1年生から高校3年生までの主要教科の問題を厳選された人気の講師陣が10分ほどの動画で解説してくれるインターネット上のサービスです。

(サービスを提供している関係者に話を聞いたところ、視聴されない動画の講師は交代させられるので動画の質は常に改善されていくとのことでした。おそろしい・・)


さっそく息子にスタサプを使ってみてもらったところ、10分ほどの動画と問題を解きながら(間違いながら?)サクサクと進めていきます。私も隣で一緒に受講していますが、非常にわかりやすい動画が多いと思います。






3)何が良いの?


もっとも大きいメリットは、各個人のレベルにあった講義を何度でも繰り返して視聴できることにあります。うちの子のように「算数は得意だけれど、国語は苦手」というお子さんのケースであれば、算数はどんどん先の学年に進める一方、国語は低学年の内容を何度も繰り返して学習するといったことができます。


加えて、スタサプが太っ腹なのは、視聴者が何歳であっても小学1年から高校3年まで全12学年の動画を見れてしまうのに月額費用が約2,200〜2,700円格安なことです。






4)欠点は?


そんな最高の学習用サービスであるスタサプなのですが、他の同様なオンライン学習サービスと同じ問題を抱えています。。

それは、子どもたちが独りで勝手にスタサプをやりはじめない。もしくは継続できないということです。






5)解決策は?


ここでプロローグの話に戻るのですが、


「その習慣付けをサポートするスタサプ塾が東京では増えている」


それによって、東京では既存の学習塾よりも圧倒的に安価で効果的な教育サービスが提供されはじめているのです。実は、私はもともとスタサプを提供している株式会社リクルートという会社に勤めていました。その関係でスタサプに関する様々な情報(上述の動画のクオリティの件など)を元同僚たちから教えてもらえています。




さて、、、


「そんな場があるのであれば、ぜひ我が子を通わせたい!」


と思ったのですが、しつこく何度も書いている通り東京では増えている」のであって、身近にはありません。。そこで、そのサービスを提供すべく、リクルートの元同僚たちのサポートを得ることでスタサプ塾をスタートすることになったというわけです。






6)対象年齢は?


小学1年生以上の方を対象としていますが、

「うまく学習習慣がつくれない!」という悩みも抱えたた大人の方も大歓迎です!






7)料金は?


下記料金表をご確認ください。

マインクラフトのレッスンを受けている方々は特別料金となっています。


ree






8)レッスン時間は?


火曜日の午後3枠、水曜14時30分から、木曜19時からの全5枠で当初はスタートいたしますが、ご要望にあわせて順次レッスン枠を増やしていく予定です。


ree






◆目標の設定

保護者の方と事前にご相談をさせていただき、

参加者の方には以下の3つより大枠の目標を設定していただきます。


レベル【1】学習習慣を身につける

レベル【2】得意な主要教科を伸ばす

レベル【3】苦手な主要教科(国語or算数)を克服する

全レベル【共通】目標を決め、記録を残す



レベル【1】

まずは勉強に慣れることを目標とします。

そのために自分のやりたい教科を全教科から選び、実力に見合った学年の講義を選択します。正答率が50%に満たないなど「難しい」と感じた場合は講義の学年を下げましょう。


レベル【2】

国語もしくは算数のうち苦手意識の少ない方の科目について理解を進めることを目標とします。実際の学年よりも高い学年の問題が解けるようにすることで自己肯定感を高め「勉強ができる!」と自信をつけていきます。


レベル【3】

苦手な主要教科(国語か算数)に取り組みます。ただただ問題を解き進めていくのではなく、「なぜ間違えたのか?」「何がわかっていないのか?」という点にフォーカスしていきます。理解している箇所は飛ばし、徹底的に苦手な教科の苦手な問題に取り組むようにします。


全レベル共通

全てのレベルにおいて「今日は何をするのか?」を決めておきます。また、「わからないことがあった!」という貴重な発見を記録していきます。






9)最も大切なこと


スタサプで勉強するにあたって最も大切なことは学習と振り返りの習慣付けです。


日々、ご自宅で同じ時間(朝がおすすめ!)に5分ずつからでもスタートし、少しずつ学習時間を伸ばしていくことが大切です。いきなり「毎日1〜2時間!」などストレスがかかりすぎるような勉強の仕方はやめておきましょう!




◆週間計画表

各保護者の方々と実施するか否かをご相談の上で、1週間の学習計画表をつくっていいきます。

大人でもカレンダーに入っていないToDoリストは予定通りには実行されず、ずるずると先延ばしになってしまいます。子供のうちから計画を立て、その通りに過ごせるかどうかを確認する習慣を身につけていきましょう!


ree




子供達が自分自身で選んだ学年と教科の問題を進めていくスタディサプリによって


「教わってないから、わからない」


ではなく、


「きっと何か解決する方法があるはず!そのために色々と学ばないと!」


といった子供達が増えていくと良いなと本当に思います。







10)【おまけ】夜食について


あ、そういえば、

くもラボ塾に通ってくれているお子さんたちが最も楽しみにしているのは夜食タイムだったりします笑

300円(税込)で2つのタマゴ使った卵かけご飯と豚汁、ハヤシライスなどを提供していますよ!






その他、ご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください!


 
 
 
記事: Blog2_Post
bottom of page